Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/2/tttc2016/web/tttc.jp/wp-content/themes/tttc/framework/includes/minify/src/Minifier.php on line 227
Opera Art Academia 2018 | TTTC
TTTC
  • Home
  • Original Drama
    • オペラ セヴィリアの理髪師の結婚
    • ベアトリーチェ・チェンチの肖像
    • プライヴェート・リハーサル
  • NEXT PLAY
  • OPERA ART ACADEMIA 2018
  • News
  • Tetsu Taoshita
  • Company
  • Ticket
  • Contact
  • Home
  • Original Drama
    • オペラ セヴィリアの理髪師の結婚
    • ベアトリーチェ・チェンチの肖像
    • プライヴェート・リハーサル
  • NEXT PLAY
  • OPERA ART ACADEMIA 2018
  • News
  • Tetsu Taoshita
  • Company
  • Ticket
  • Contact

OPERA ART ACADEMIA 2018

Home / OPERA ART ACADEMIA 2018 /
0

【OPERA ART ACADEMIA 2018】最終回プログラムのお知らせ

【OPERA ART ACADEMIA 2018】 次回プログラムのお知らせ。 昨年4月より開催して参りました […]

READ MORE
0

【OPERA ART ACADEMIA 2018】オペラ演出論/続・オペラ演技教育を考える 実践編!

  【OPERA ART ACADEMIA 2018】 次々回のお知らせです! 次回は、3/12(火 […]

READ MORE
0

【OPERA ART ACADEMIA 2018】オペラ表現論/観客席から考えるオペラ 〜ジャーナリストトーク〜

  【OPERA ART ACADEMIA 2018】 次回のプログラムは、 池田卓夫さん(音楽ジャ […]

READ MORE
0

【OPERA ART ACADEMIA 2018】今後の開催プログラムのお知らせ

  【OPERA ART ACADEMIA 2018】   OPERA ART ACADE […]

READ MORE
0

【OPERA ART ACADEMIA 2018】オペラ表現論/魅せるを識る① 〜オペラ美術論〜

【OPERA ART ACADEMIA 2018】 次回のプログラムは、NYを拠点にこれまでにオペラやミュージ […]

READ MORE
0

【OPERA ART ACADEMIA 2018】オペラ音楽論/「楽譜から読み解くオペラ音楽の魅力」

【OPERA ART ACADEMIA 2018】 次回のプログラムは、「楽譜から読み解くオペラ音楽の魅力」と […]

READ MORE
0

【OPERA ART ACADEMIA 2018】オペラ演出論/トークセッション 3人の演出家によるクリエーション《映像発表&ディスカッション》

  【OPERA ART ACADEMIA 2018】 次回10/2(火)開催プログラムのお知らせ。 […]

READ MORE
0

【OPERA ART ACADEMIA 2018】公開稽古/3人の演出家によるクリエーション《菅尾 友 篇》

  【OPERA ART ACADEMIA 2018】 次回9月16日(日)開催プログラムのお知らせ […]

READ MORE
0

【OPERA ART ACADEMIA 2018】公開稽古/3人の演出家によるクリエーション《田尾下 哲 篇》

【OPERA ART ACADEMIA 2018】 次回8月30日(木)開催プログラムのお知らせです。 OAA […]

READ MORE
0

【OPERA ART ACADEMIA 2018】オペラ演出論/オペラ演出家たちのホンネ

  【OPERA  ART ACADEMIA 2018】 次回のプログラムは2本立てです! ○『オペ […]

READ MORE
Load More
tttc_logo-1-%ef%bd%972
田尾下哲シアターカンパニー
TETSU TAOSHITA
THEATRE COMPANY
Menu
  • HOME
  • ORIGINAL DRAMA
  • NEXT PLAY
  • OPERA ART ACADEMIA 2018
  • NEWS
  • TETSU TAOSHITA
  • COMPANY
  • TICKET
  • CONTACT
LINK
Facebook
Twitter
Supporter
ORANGE Co., Ltd.
田中 大揮|TAIKI TANAKA

taiki tanaka

昭和音楽大学卒業、同大学大学院修了。第52回日伊声楽コンコルソ入選。2012年「フィガロの結婚」のバルトロ役にて藤原歌劇団にデビュー以降、「カルメン」ダンカイロ、「ラ・トラヴィアータ」ドゥフォール、「仮面舞踏会」サムエル、「トスカ」シャルローネ、「愛の妙薬」ドゥルカマーラ、「セヴィリャの理髪師」バルトロなどで出演。17年の「ノルマ」オロヴェーゾ役で、バス歌手としての新境地を開き、18年「ナヴァラの娘」(日本初演)ガリード「ドン・ジョヴァンニ」レポレッロ役でも高く評価された他に、多数のオペラ作品に出演。またコンサートの分野でも「メサイア」、「第九」、モーツァルト「レクイエム」などのバス・ソロとして活躍の場を広げている。藤原歌劇団団員、昭和音楽大学非常勤講師。

星 和代|KAZUYO HOSHI

Hoshi Kazuyo2

昭和音楽大学ピアノ科卒業。同専攻科修了。卒業時に優等賞受賞。同大学に伴奏研究員として勤務した後、下八川圭祐基金を受け渡伊。A.ゼッダ氏によるロッシーニアカデミーに参加し、ディプロマを取得。イタリア国立A.ボーイト音楽大学オペラ伴奏科に満点で入学。進級試験及び卒業試験で満点を得て、修了試験では満場一致で最高点と賛辞を受け、首席で修了。第五、六回静岡国際オペラコンクール公式ピアニスト。現在、日本オペラ振興会オペラ歌手育成部選科ピアノ講師。新国立劇場オペラ研修所ピアニスト。

三宅 理恵|RIE MIYAKE

180324RieMiyake_portrait27895_a 2

東京音楽大学卒業、同大学院首席修了。バード音楽院修士課程修了。第8回藤沢オペラコンクール奨励賞受賞。日生劇場『フィデリオ』マルツェリーネ、『ヘンゼルとグレーテル』グレーテル、新国立劇場『パルジファル』花の乙女、NHK音楽祭『ドン・ジョヴァンニ』ツェルリーナ役等に出演。藤倉大オペラ処女作品『ソラリス』(日本初演・演奏会形式)ハリー役を務め、絶賛を博す。その他、フォーレ「レクイエム」、ファビオ・ルイージ指揮マーラー「復活」、小澤征爾指揮水戸管弦楽団「第九」、宮崎国際音楽祭マーラー四番ソプラノソロ等を務める。二期会会員。

園田 隆一郎|RYUICHIRO SONODA

Ryuichiro SONODA - (c)Fabio Parenzan 1

2006年、シエナのキジアーナ夏季音楽週間『トスカ』を指揮してデビュー。翌年、藤原歌劇団『ラ・ボエーム』を指揮して日本デ ビューを果たす。同年夏にはペーザロのロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル『ランスへの旅』を指揮し、その後もカターニアのベッリーニ大劇場、ボローニャ歌劇場、トリエステ歌劇場、ジェノヴァ歌劇場、フランダース・オペラ、読売日本響、東京フィル、新日本フィル、京都市響、大阪フィル、大阪響、関西フィルなど、国内外のオペラへの出演やオーケストラとの共演を重ねている。

2019年は、日生劇場『トスカ』、藤原歌劇団『ランスへの旅』、広島交響楽団演奏会当に出演。自ら芸術監督を務める藤沢市民オペラでの ロッシーニ『湖上の美人』(演奏会形式)は、日本初演を大成功に導き絶賛された。

2020年は、NHKナゴヤニューイヤーコンサート2020、日本オペラ協会 歌劇『紅天女』(世界初演)、日本センチュリー響演奏会をはじめ、東京文化会館オペラBOX『アマールと夜の訪問者』、日フィルサンデーコンサート、新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演『魔笛』等に出演を予定しており、オペラと交響曲の両分野で活躍する指揮者の一人である。

東京藝術大学音楽学部指揮科、同大学大学院を修了。遠藤雅古、佐藤功太郎、ジェイムズ・ロックハートの各氏に師事。その後、イタリア、シエナのキジアーナ音楽院にてジャンルイジ・ジェルメッティ氏に師事。2002年よりローマに留学。ペーザロでロッシーニの権威アルベルト・ゼッダ氏に師事したのをきっかけに、ヨーロッパ各地で数々の作品を学ぶ。

2004年シエナ・ロータリークラブ カルロ・コルシーニ音楽賞、2005年第16回五島記念文化賞オペラ新人賞、2017年度第16回齋藤秀雄メモリアル基金賞を受賞。藤沢市民オペラ芸術監督。

吉田 連|REN YOSHIDA

ren_yoshida

国立音楽大学卒業、同大学院修了。東京二期会『ナクソス島のアリアドネ』スカラムッチョ、二期会創立65周年記念公演『こうもり』アルフレード、『天国と地獄』ジョン・スティクスなど同公演に多数出演。また、日立シビックセンター開館25周年事業ひたち野外オペラ『マクベス』マルコム、愛知芸文フェス『バスティアンとバスティエンヌ』表題役などに出演している。
2018年にはCHANEL Pygmalion Days 参加アーティストとして、一年間にわたるリサイタル・シリーズを行い好評を博す。
二期会会員。
HP https://renren-tenore0512.jimdofree.com/

杉尾 真吾|SHINGO SUGIO

shingo_sugio

埼玉県秩父市出身
武蔵野音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。
イタリアコンコルソシエナ大賞(1位)など受賞多数。

日本オペラ振興会主催【紅天女】帝役、全国共同制作【椿姫】など話題作に出演、これまでに演じた役は【マクベス】バンコー役、【ナブッコ】ザッカリア役、【リゴレット】スパラフチーレ役、【フィガロの結婚】フィガロ役、【ドン・ジョヴァンニ】タイトルロール、【ラ・ボエーム】コッリーネ役、【セヴィリアの理髪師】ドン・バジリオ役など。また、ドラマ【IQ246】、ミュージカル【グランドホテル】などに出演。活動の幅を広げている。今後藤原歌劇団主催【フィガロの結婚】、藤沢市民オペラ【ナブッコ】などに出演が決定している。藤原歌劇団準団員。低声ヴォーカルユニット【うたいすぎ】メンバー。

鳥谷 尚子|SHOKO TOYA

shoko_toya

武蔵野音楽大学声楽科卒業、同大学院音楽研究科声楽専攻修了。武蔵野音楽大学付属音楽教室、声楽及び合唱講師を経て、ウィーン国立音楽大学大学院研究科オペラ研究領域に入学、最優秀にて首席修了。第65回全日本音楽コンクール全国大会大学一般の部第1位及び日本放送協会賞受賞。第83回都市対抗野球大会開会式(東京ドーム)にて国歌独唱。シェーンブルン宮廷歌劇場『オレステ』フィロテーテ役にて出演。現在、コンサートやオペラなどの演奏活動を多方面で行う。

一條 翠葉|AOHA ICHIJO

aoha_ichijo

東京音楽大学声楽演奏家コース、同大学院修了。在学中奨学金を得てモーツァルテウムサマーアカデミー参加、ディプロマ取得。学内オーディションにより『モーツァルトレクイエム』アルトソロを務め、BS-TBS『日本名曲アルバム』に東京音楽大学選抜メンバーとして出演。二期会マスタークラス60期修了、新国立劇場オペラ研修所に20期生として在籍し、ANAスカラシップを得てミラノスカラ座研修所で研修を受ける。今までに『第九』アルトソリスト、『フィガロの結婚』マルチェリーナ、ケルビーノ、『こうもり』オルロフスキー、東京文化会館主催オペラボックス『魔笛』童子Ⅲ、『ルサルカ』(チェコ語上演)魔女、新国オペラ研修所にて、『カプレーティ家とモンテッキ家』ロメオ、『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・エルヴィラ、『ルサルカ』マルタなどに出演。

石田 滉|KILARA ISHIDA

kilara_ishida

東京藝術大学声楽科卒業。同大学院音楽研究科修士課程オペラ専攻修了。学部卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞を受賞し、新卒業生紹介演奏会に出演。大学院修了時に大学院アカンサス音楽賞を受賞。平成26年度公益財団法人青山財団奨学生。平成30・31年度公益社団法人日本演奏連盟宗次エンジェル基金新進演奏家国内奨学生。第25回日本クラシック音楽コンクール全国大会最高位。第2回江戸川新進音楽家コンクール第1位。《フィガロの結婚》ケルビーノ役、《コシ・ファン・トゥッテ》ドラベッラ役、《エトワール》ラズリ役、《湖上の美人》アルビーナ役、《魔笛》侍女II役等で出演。モーツァルト《レクイエム》、《ハ短調ミサ》、《第九》ソリストを務める。春日保人、三縄みどり、櫻田亮の各氏に師事。日本声楽アカデミー准会員。

杉山 由紀|YUKI SUGIYAMA

yuki sugiyama

武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。二期会オペラ研修所修了時に最優秀賞・川崎靜子賞・所長賞受賞。ウィーン国際音楽ゼミナール受講、ディプロマ取得。全日本学生音楽コンクール第1位・横浜市民賞、日光国際音楽祭声楽コンクール大賞・審査員長賞など多数受賞。二期会ニューウェーブオペラ『ジューリオ・チェーザレ』題名役、日生劇場『コジ・ファン・トゥッテ』ドラベッラ役、二期会『ナクソス島のアリアドネ』作曲家役、びわ湖ホール『神々の黄昏』ヴェルグンデ役等で出演。二期会会員

近藤 圭|KEI KONDO

kei kondo

黒田 祐貴|YUKI KURODA

yuki_kuroda

東京藝術大学声楽科卒業、同大学院音楽研究科修士課程オペラ専攻修了。平成25年度・27年度公益財団法人青山財団奨学生。学部在籍中に安宅賞、卒業時に大賀典雄賞・松田トシ賞・アカンサス音楽賞・同声会賞を受賞。第3期宗次德二特待奨学生。大学院修了時に大学院アカンサス音楽賞を受賞。修了後に武藤舞奨学金を受け渡伊、キジアーナ音楽院で声楽のディプロマを取得。第87回日本音楽コンクール声楽部門第2位、併せて岩谷賞(聴衆賞)受賞。藪西正道、直野資、勝部太、萩原潤、W.Matteuzziの各氏に師事。

全 詠玉|YONG OK CHON

YONG OK CHON_

東京都出身。国立音楽大学音楽学部演奏学科声楽専修卒業、同大学院声楽専攻オペラコース修了。第19回友愛ドイツリートコンクール第二位、日本リヒャルト・シュトラウス協会賞受賞。
第42回イタリア声楽コンコルソにてイタリア大使杯受賞。二期会会員

髙畠 伸吾|SHINGO TAKABATAKE

shingo_takabatake 15.54.34

武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。第44回イタリア声楽コンコルソ金賞受賞。2018年7月イタリアのパルマにて行われたシルクロード国際声楽コンクール2位受賞。サントリーホール・オペラ・アカデミー アドバンストコース修了。小澤征爾音楽塾では小澤征爾氏の指揮にてラベル作曲《子どもと魔法》ティーポット/小さな数学の老人/蛙役にて出演。セイジオザワ松本フェスティバル、ラフォルジュルネ東京・金沢、札幌PMF音楽祭に出演。

小川 栞奈|KANNA OGAWA

kanna ogawa 2

栃木県出身。都立芸術高校、東京藝術大学声楽科卒業時、松田トシ賞他受賞。同大学大学院オペラ専攻修了。第70回学生音楽コンクール、第28回奏楽堂日本歌曲コンクール等、8つのコンクールにて優勝。第17回東京音楽コンクールファイナリスト。第88回日本音楽コンクール第2位、岩谷賞(聴衆賞)。欧州のコンクールにて入賞。モーツァルト《レクイエム》、《第九》ソリスト。《魔笛》夜の女王役。平成30年度小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトにて《子供と魔法》カヴァー。平成29,30年度宗次エンジェル基金 新進演奏家国内奨学生。5回のイタリア短期留学。これまでに、三縄みどり、櫻田亮、M.グリエルミ各氏に師事。

大山 大輔|DAISUKE OYAMA

daisuke oyama クレジット©Yoshinobu Fukaya

東京藝術大学首席卒業。
同大学院修士課程オペラ科修了。
2008年に兵庫県立芸術文化センター《メリー・ウィドウ》のダニロ役で鮮烈なデビューを飾って以降、多くのオペラ上演で活躍。
特に“井上道義×野田秀樹”による《フィガロの結婚》フィガ郎や、手塚治虫原作・宮川彬良作曲 歌劇《ブラック・ジャック》タイトルロール、異彩を放つシアターピース、バーンスタイン《ミサ》でのセレブラント等、独自性の強い作品での主役として圧倒的な存在感を示している。
また古楽や宗教曲においてもコンサート・ソリストを務める他、役者として演劇作品にも多数出演。劇団四季ミュージカル《オペラ座の怪人》ではタイトルロールとして客演するなど幅広い活躍を見せており、その多彩な経験と独自の表現力から、台本執筆、MC・ナレーション、歌唱・演技指導にも定評がある。
洗足学園音楽大学ミュージカル・声楽コース講師。昭和音楽大学講師。

山口 清子|KIYOKO YAMAGUCHI

山崎清子

東京音楽大学卒業。同大学研究科及び、東京藝術大学大学院修士課程修了。新国立劇場オペラ研修所修了。文化庁新進芸術家海外研修員として、イタリア・ボローニャに留学。その後ドイツへ渡り、マインツ音楽大学のバロック声楽コースにて研鑽を積む。これまで多数のオペラ作品に出演し、2017年7月東京二期会とイギリス・グラインドボーン音楽祭提携公演「ばらの騎士」ではゾフィー役で出演。瑞々しく清新な歌唱で今後益々の活躍が期待されている。二期会会員。

【出演者変更のお知らせ】
本公演に出演を予定しておりました田川聡美氏(8/26公演・スザンナ役)は、病気療養のため出演することができなくなりました。代わって山口清子氏が出演いたします。何卒ご理解頂き、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

山本 康寛|YASUHIRO YAMAMOTO

yasuhiro-yamamoto

京都市立芸術大学卒業、同大学院修了。第82回日本音楽コンクール第2位の他、平成24年度平和堂財団芸術奨励賞、第24回青山音楽賞 音楽賞、第26回五島記念文化賞など、数々受賞。五島記念文化財団の奨学生として渡伊。びわ湖ホールのコルンゴルド『死の都』主役のパウル役に抜擢、藤原歌劇団の『ランスへの旅』リーベンスコフ伯爵役、2016年夏、イタリアのRossini opera festivalでも同役、日生劇場『セヴィリアの理髪師』アルマヴィーヴァ伯爵を演じた。

与那城 敬|KEI YONASHIRO

%e4%b8%8e%e9%82%a3%e5%9f%8e%e6%95%ac%e3%80%802

桐朋学園大学卒業。同大学研究科、新国立劇場オペラ研修所を経て、文化庁在外研修員としてミラノへ留学。マリオ・デル・モナコ国際声楽コンクール入賞。奏楽堂日本歌曲コンクール第1位。06年『コジ・ファン・トゥッテ』グリエルモで二期会デビュー。以後、新国立劇場、日生劇場等で主要人物を演じ高い評価を得る。コンサートでも国内主要オーケストラと共演し、「第九」、「カルミナ・ブラーナ」「大地の歌」等に出演。二期会会員。

矢崎 貴子|TAKAKO YAZAKI

takako yazaki_クレジット©︎平舘平

山梨県出身。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学を卒業。同研究科修了。修了時、安川記念ジョイントリサイタルに出演。研究科在学中に大学主催オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」にてチェンバロを担当。以来、声楽の伴奏を中心に演奏活動を始める。これまでに、日生劇場、東京オペラプロデュース、調布市民オペラなど様々なオペラ公演に稽古ピアニストとして携わる。桐朋学園大学声楽科嘱託伴奏員を3年務め、現在二期会研修所ピアニスト。

磯地 美樹|MIKI ISOCHI

miki-isochi

東京藝術大学声楽科卒業。同大学別科修了。二期会オペラ研修所第43期マスタークラス修了。同オペラ・プロフェッショナルコース修了。ドイツ・ヴァイマールリスト音楽大学に留学。カルメンや魔笛、ヘンゼルとグレーテルやワルキューレなどのオペラやコンサートなどに多数出演。ドイツ、チェコ、スペイン、トルコ、ザルツブルグ等でコンサートに出演。2106年、17年、愛知、神奈川、大分にて「魔笛」に出演。二期会会員。

青木 エマ|EMMA AOKI

ema-aoki

国立音楽大学卒業。二期会オペラ研修所優秀賞。『トスカ』トスカ役、『ラ・ボエーム』ミミ役、 『カルメン』ミカエラ役。西本智実『蝶々夫人』題名役、抒情的な演唱で好評を博す。二期会の『こうもり』オルロフスキー役で華やかな舞台姿と歌唱でデビュー。『ドン・カルロ』 テバルド役、田尾下哲『チャールダーシュの女王』シュタージ役、宮本亜門『フィガロの結婚』 ケルビーノ役。ズボン役もヒロインも、更なる活躍が期待の若手ソプラノ。二期会会員。

嘉目 真木子|MAKIKO YOSHIME

makiko_yoshime_クレジット©T.TAIRADATE

2010年に東京二期会『魔笛』パミーナ役でデビュー以降、同会に『フィガロの結婚』スザンナ役、『ドン・ジョヴァンニ』ツェルリーナ役、『パリアッチ(道化師)』ネッダ役等で活躍。その他オペラに多数出演。コンサートソリストとしてベートーヴェン「第九」、ハイドン「四季」、フォーレ「レクイエム」などで国内主要オーケストラと共演を重ねる。2016年NHKニューイヤーオペラコンサートに出演。二期会会員。

今野 沙知恵|SACHIE KONNO

sachie-konno

宮城県仙台市出身。桐朋学園大学音楽学部声楽専攻を首席で卒業、同大学研究科を修了。同大学卒業演奏会に出演。桐朋学園大学の交換留学生として、ローマ市のサンタ・チェチーリア音楽院に留学。木村俊光氏、マリア・デ・フランチェスカ=カヴァッツァ氏に師事。新国立劇場オペラ研修所第14期修了。研修所公演では『カルディヤック』娘役、『魔笛』パパゲーナ役等で出演。2014年文化庁在外派遣研修員としてドイツニュルンベルクに留学。トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ主催のオペラ・プロジェ クトでは、『コジ・ファン・トゥッテ』デスピーナ役、『魔弾の射手』エンヒェン役に出演。2014年には PMF二十五回記念のステージオペラ『ナクソス島のアリアドネ』エコー役。同特別コンサート、リンクアップ・コンサートに出演し好評を得る。2016年には同じくPMFにてマーラー作曲「交響曲第四番ト長調」ソプラノソリストとして高い評価を得た。 東京都交響楽団のカルテットでの離島に於けるコンサートにも参加し好評を博している。2016年第85回日本音楽コンクール声楽(歌曲)部門にて3位を受賞。セヴィリアの理髪師の結婚初演において、スザンナ役として出演した。

大沼 徹|TORU ONUMA

toru-onuma

東海大学大学院修了。ベルリン・フンボルト大学に留学。二期会ニューウェーブオペラ「ウリッセの帰還」ウリッセ役にて二期会デビュー。第14回日本モーツァルト音楽コンクール 声楽部門第1位。第75回日本音楽コンクール(歌曲部門)入選。二期会オペラ研修所第51 期マスタークラス修了時に最優秀賞及び川崎靜子賞受賞。第21回五島記念文化賞オペラ新 人賞受賞。二期会会員。東海大学教養学部芸術学科非常勤講師。

髙田 絢子|AYAKO TAKADA

ayako-takada

国立音楽大学鍵盤楽器専修声楽コース、修了。同大学院器楽科伴奏コース、修了。在学中ピアノを奥村京子、小林光裕、芝治子、安井耕一の各氏に師事。伴奏法を河原忠之氏に師事。新国立劇場オペラ研修所コレペティトゥール特別聴講生として二年間、研鑽を積む。新国立劇場、二期会などのオペラ公演に関わる他、演奏活動を続けている。現在、新国立劇場オペラ研修所ピアニスト。

森 雅史|MASASHI MORI

m_mori_158

国立音楽大学卒業。東京芸術大学大学院修了。新国立劇場オペラ研修所修了。文化庁派遣芸術家在外研修員としてミラノに留学の後、ボローニャ歌劇場付属オペラ研修所に在籍。カリアリ歌劇場、ナポリ・サン・カルロ歌劇場等、イタリア国内で多くの舞台にソリストとして出演。その後、ドイツ・ドレスデン歌劇場ユンゲス・アンサンブルに所属しオペラ作品に出演。第7回『岩城宏之音楽賞』受賞。名古屋音楽大学准教授。

升島 唯博|TADAHIRO MASUJIMA

tadahiro-masujima-oper

広島県出身。同県エリザベト音楽大学声楽学科を卒業後2001年―2014年までドイツに留学。ミュンスター音楽大学卒業、リューベック音楽大学卒業、同大学院を主席で修了。オランダ、オイレギオ国際声楽コンクール第一位。ドイツをはじめ、ヨーロッパ各地の劇場でソリストとして客演。日本では小澤征爾、宮本亜門等と共演。オラトリオや第九などのソリストもつとめる。ドイツ語講師。愛知県立芸術大学非常勤講師。二期会会員。

林 よう子|YOUKO HAYASHI

yoko-hayashi

武蔵野音楽大学卒業。同大学大学院修了。卒業演奏会出演。福井直秋記念奨学生。二期会オペラ研修所マスタークラス修了。優秀賞受賞。新国立劇場オペラ研修所14期修了。 オペラでは「フィガロの結婚」伯爵夫人「コジファントゥッテ」フィオルディリージ「魔笛」侍女Ⅰ、パミーナ、「カルディヤック」貴婦人、「ナクソス島のアリアドネ」タイトルロール、「セヴィリアの理髪師の結婚」マルチェリーナ「眠れる美女」(日本初演)眠れる美女、などで出演。受賞歴には第4回チェコ音楽コンクール第2位、第3回ソプラノベルカントコンコルソ第3位などがある。オペラユニット「pivot!」メンバー。群馬音楽協会、二期会会員。

三戸 大久|HIROHISA SANNOHE

hirohisa-sannohe

武蔵野音楽大学卒業。第40回イタリア声楽コンコルソ・シエナ部門金賞。第46回日伊声楽コンコルソ第3位。第9回藤沢オペラコンクール奨励賞。文化庁新進芸術家海外研修員としてウィーンに留学。滞在中ウィーンカールス教会でのシューベルト『ミサ曲』等の演奏で好評を得る。二期会『フィガロの結婚』バルトロ『こうもり』フランク、新国立劇場『沈黙』神奈川県民ホール『金閣寺』などに出演。「第九」等のソリストとして読響、都響、 東フィル他、オケとの共演も多い。二期会会員。

郷家 暁子|AKIKO GOUKE

akiko-gouke

神奈川県出身。東京藝術大学、同大学院音楽研究科修士課程オペラ専攻修了。学部卒業時に同声会賞、アカンサス音楽賞受賞。平成16年同声会新人演奏会に出演。第53回全日本学生音楽コンクール高校の部東京大会第2位入賞。丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんば二十回記念「シューベルトの歌コンクール」最優秀賞。第51回藝大オペラ定期公演「皇帝ティートの慈悲」セスト役、台東区第九、日本橋三越第九アルトソロでデビュー。声楽を常磐容子、三矢直生、平野忠彦、アントン・トレムメル、 マリ・アンネ・シャルトナー、寺谷千枝子。

醍醐 園佳|SONOKA DAIGO

IMG_5494 2

東京音楽大学付属高校、東京音楽大学声楽演奏家コースを首席にて卒業。同大学院修士課程修了。オペラでは2014年東京二期会・日生劇場共催『チャールダーシュの女王』シルヴァ・ヴァレスクに抜擢され主演、好評を博した。2015年にも同プロダクションにて『ウィーン気質』フランツィスカ・カリアリに、2016年あいちトリエンナーレ『魔笛』パパゲーナ役にて出演。2017年3月、同役にて神奈川県民ホール・iichiko総合文化センター・東京二期会、神奈川フィルハーモニー管弦楽団共同制作公演にて出演予定。これまでにヴェルディ『レクイエム』小澤征爾音楽塾京都・二条城特別公演「第九」(小澤征爾指揮)に出演するなど活躍の場を広げている。二期会会員。CHANEL Pygmalionアーティスト。

黒田 博|HIROSHI KURODA

hiroshi-kuroda

京都市立芸術大学卒業、東京芸術大学大学院オペラ科修了。イタリア・ミラノにて研鑽を積む。新国立劇場、二期会、日生劇場、びわ湖ホール、神奈川県民ホール、兵庫県立芸術文化センターなどの主催公演にてモーツァルトのオペラをはじめ、ヴェルディやワーグナーから現代の新作、邦人作品やオペレッタまで様々な作品に主演している。
国立音楽大学教授。二期会会員。

糸賀 修平|SYUHEI ITOGA

itoga-shuhei-2

島根県出身。武蔵野音楽大学卒業、同大学大学院修了。新国立劇場オペラ研修所修了。文化庁在外研修生としてイタリア、その後(財)ローム・ミュージック・ファンデーションの音楽在外研究生としてドイツ・ベルリンに留学。これまでに「ファルスタッフ」フェントン、「愛の妙薬」ネモリーノ、「セヴィリアの理髪師」アルマヴィーヴァ伯爵、ラモー作曲「プラテ」表題役等がある。オペラだけでなく、オルフ「カルミナ・ブラーナ」ベートーヴェン「第九」、ロッシーニ「スタバート・マーテル」等、宗教曲やコンサートのソリストとしても活躍。二期会会員。HP https://shuheiitoga-tenor.jimdo.com


田川 聡美│SATOMI TAGAWA

satomi-tagawa
洗足学園音楽大学音楽学部声楽科卒業。卒業演奏会出演。同大学院音楽研究科声楽を首席で修了。グランプリ特別演奏会出演。2010年ニース夏期国際音楽アカデミーにてL.ヌバー、D.ボールドウィンの各クラス受講、ディプロマ取得。二期会オペラ研修所第56期マスタークラス修了。第45回TIAA全日本クラシック音楽コンサート審査員特別賞受賞。第15回大阪国際音楽コンクールオペラコース第一位ほか受賞多数。本多悦子、竹内則雄、柳澤涼子の各氏に師事。二期会会員。これまでに『秘密の結婚』エリゼッタ役、『魔笛』パミーナ役、二期会ニューウェーブ・オペラ劇場『ジューリオ・チェーザレ』セスト役などに出演。

村松 恒矢|KOYA MURAMATSU

kouya_muramatsu_Image

国立音楽大学卒業、同大学大学院修了。新国立劇場オペラ研修所修了。文化庁新進芸術家海外研修生としてイタリア・ローマで研鑽を積む。2017年歌劇「ミスター・シンデレラ」にて日本オペラ協会公演デビュー。「ドン・ジョヴァンニ」タイトルロール、「魔笛」パパゲーノ、「愛の妙薬」ベルコーレ、「ラ・ボエーム」ショナール、「てかがみ」杉本監督など他多数のオペラに出演している。藤原歌劇団団員、日本オペラ協会会員。